急性中耳炎について
急性中耳炎の原因
風邪やウイルス感染により鼻の奥に感染した菌が、耳管という管を経由して中耳腔に感染することで発症します。
子供ではこの耳管が太くて、短く、水平なため鼻からのばい菌が大人より耳へいきやすいのです。
3歳までに80パーセントの子供が中耳炎になるといわれています。珍しい病気ではありません。
【症状】
耳の痛み、発熱、不機嫌、鼓膜が破れると耳漏
【治療】
炎症の程度により、抗生剤、消炎剤、点耳液などを使います。高熱で痛みも強く鼓膜の腫れがある場合は、鼓膜を切って膿をだす場合もあります。
また、2歳以下で中耳炎を繰り返しており、保育園などの集団保育を受けているお子さんは、抗生剤が効きにくい菌で中耳炎になっている場合が多くみられます。その時は効きの良い抗生剤を使用したり、早めに鼓膜切開を行います。受診時、耳だれが出ている場合は、ばい菌の検査を行い原因の菌を調べることもあります。
【経過】
炎症自体は4日から7日程度で大体落ち着きます。炎症の後、耳の中に浸出液が残ったままの状態、滲出性中耳炎に移行することがあるため、炎症が落ち着いた後、鼓膜が正常な状態に戻ったか確認することが必要です。
薬を飲み終わったら、必ず受診してください。
【注意】
急性期には、入浴、水泳、激しい運動は避けましょう。
微熱、時々耳を痛がる程度なら1日幼稚園、学校を休む程度で大丈夫、高熱、激しい痛みを伴う場合は2〜3日休みましょう。
【聴力について】
急性中耳炎の状態ではきこえはやや悪くなりますが、完全になおれば元に戻るのが一般的です。
【夜間、休日の耳の痛みには】
解熱鎮痛剤が家にあれば飲ませるか、座薬を使い、痛みをとってあげてください。
耳を冷やしても大丈夫です。1,2回使用すれば大抵痛みは治まります。
メニュー
当院について|診療案内|アレルギー(レーザー治療)|急性中耳炎について|滲出性中耳炎について|補聴器外来|地図、交通案内|個人情報保護方針|経鼻ワクチン
Copyright(C) 2012-2025 All Rights Reserved.